初めての三線の選び方 その2 三線販売や通販のことなら【三線専門店えるおきなわ】

沖縄の上質三線専門店 える・おきなわ 絃1本から三線教材まで充実の2,000品目 お問い合わせ:050-1469-5698 お支払い方法が選べます カードがいろいろ選べます マイページへ カゴの中を見る お問い合わせはこちらから お問い合わせはこちらから

【三線】初心者コース
~初めての三線の選び方~ その2
三線本体の選び方

まず、肝心かなめの三線本体の選び方です。
三線の価値を決めるポイントは 木の材質胴体の皮 にあるのですが、初めての方は一般に、ゆし木、桑の木、 松など3万円前後の三線に使われている木ならほぼ大丈夫でしょう。 ただし、最初からいいものを買って一生持ちたいという方は、 黒檀など曲がらず、長く持つものをおすすめ致します。

三線の型も「真壁型」「与那型」などありますが、これもデザイン上の好みの問題で音や品質に変わりはありません。 当店では特にご要望がない限りは、最も普及している「真壁型」を販売してます。 「私は絶対、知念大工型!」といった強いこだわりがない限りは、型も気にしなくてよいでしょう

初めての方のポイントは「胴体」にあるでしょう。現在多くの三線がありますが、 大別すると次の3種類となります。

本皮(本蛇皮)・・・・・・胴体に蛇皮を使用。本張りと強化張りの2種類がある。
人工皮・・・・・・・・・・・・胴体に蛇皮模様の人工皮を使用
カンカラサンシン・・・胴体に空き缶を使用(皮は無し)

各三線の特徴は以下の用になります。気になるお値段の高い順に並べてます。
 
特徴
蛇皮1枚を使用。
メリットは、やはり音がいいことです。 他の強化張りや人工皮と聞き比べると、音の違いは素人でも分かります。音は澄んだ高い音がでます。
デメリット
は値段が高いことでしょうか。「手入れが難しいのでは」「皮が破れると聞きましたが」と言われますが、毎日弾いているのであれば、そう簡単に皮が破れたりするものではありません。一年間密封されたケースに入れっぱなしとか、ストーブの前など非常に乾燥するところに一日中おきっぱなしとか、そういうことをしなければ大抵は大丈夫です。不安な方はハブ油などで手入れして下さい(手入れの目安は3~4ヶ月に一度ハブ油を塗る)。 特に寒い地域はご注意(ヘビは寒さに弱いので・・)。

こんな方におススメ!
★ギターなど他の弦楽器を弾いたことのある方は迷わず本張り
★弦楽器以外でも一定期間音楽に関わったことのある方
★三線教室に通う予定のある方、もしくは上手な友人・知人から教えてもらう予定のある方
蛇皮の下に強化用の布を張っています。
メリットは、本張りに比べ破れにくい事。
デメリットは、強化している分、本張りに比べ多少音はおちる点です(が、初心者には充分すぎるほど良い音です)。 皮の持つ暖かい音は期待できます。

こんな方におススメ!

★人工皮は嫌だけど寒くて乾燥する地域に住んでいるという方
★周囲に教えてくれる教室や知人がいなたいめ、独学で三線を練習しようと考えている方
蛇皮模様の人工皮を使用。
メリットは、本皮と違いメンテナンス不要なこと。多少の雨でも大丈夫なので、全くの音楽初心者に一番人気があります。また、ワシントン条約により、ニシキヘビの持ち出しが禁止されている国も多いため、海外に持って行ける三線は人工皮のみと考えてもよいでしょう。
デメリットは、当然ながら本張りに比べ音が落ちる点です。多少耳が慣れてくると、金属音のような音がわかってきます。また多くの人は三線に楽器や芸術品としての価値を見出していくうちに、 「やっぱり本皮がいいな・・」と思うようになるようです。絵画が模倣品よりオリジナルが欲しくなるのと同じでしょうか。
こんな方におススメ!
★全くの楽器初心者で、しかも誰も教えてくれる人や一緒に練習する人もおらず、独学で練習を頑張る予定の方(三線教室に通う方は楽器初心者でも本張りをおススメします)。
★続くかどうか分からないけれども、まずは一度弾いてみたいという方

カンカラ三線
空き缶を胴体に使用。
メリット安価で軽い
デメリットは値段の分、音も材質も「そんなものだ」と思ってください。また、普通の三線と棹の長さが違うため、カンカラサンシンで指使いを覚えてしまうと、本物三線に移行する時に感覚が狂ってしまうこともありえます。

楽器というよりも、お土産品、もしくは沖縄の歴史を知ることに価値のある三線です。 「大戦後、物資がない状況でも、ベッドの木や空き缶を使用して三線を作り、心の豊かさを求めた」 というその歴史背景とウチナー魂に価値を感じる方にはオススメです。

一般的な判断基準としては、「手入れの手間や費用のリスクを多少負ってでも、 本当に良い音で本格的にやっていきたい!」と思う方は、「本張り」を選ぶとよいでしょう。 また、「本格的にやるかどうか分からないから、リスクはあまり背負えない」 「とりあえず弾きたい曲があるから、それをマスターできれば良い」と言った方は、 強化張り、もしくは人工皮三線を選ぶと良いでしょう。

次に、教材を選びます。

 

   

はじめに三線本体教材その他オプション